2017年01月15日
自家用車にアクアドロップガラスコーティング施工してみた②
今週は大寒波到来で冷え込みましたね〜
毎年ですがセンター試験当日は良くまあ雪になりますが受験生は無事に行けたかな?
今週は天候良ければ夜中短時間外房いきたかったですが天候良く無く断念。
やる事もないので先週のアクアドロップガラスコーティングの完全硬化の結果を報告しときます。
もう日が傾いてますが…

写真では分かりづらいですが施行直後より確実に艶の質?があがりました。

クリア層が出来て更に細かい線キズが目立たなくなったかな?
直後

一週間後

特にアクアドロップハードを施工したヘッドライトは樹脂のクリア感は増しましたね^ ^

これで5年持つとは思いませんが一年持てば良いかな(汗)
来週こそ釣りに行きたいすな〜
毎年ですがセンター試験当日は良くまあ雪になりますが受験生は無事に行けたかな?
今週は天候良ければ夜中短時間外房いきたかったですが天候良く無く断念。
やる事もないので先週のアクアドロップガラスコーティングの完全硬化の結果を報告しときます。
もう日が傾いてますが…

写真では分かりづらいですが施行直後より確実に艶の質?があがりました。

クリア層が出来て更に細かい線キズが目立たなくなったかな?
直後

一週間後

特にアクアドロップハードを施工したヘッドライトは樹脂のクリア感は増しましたね^ ^

これで5年持つとは思いませんが一年持てば良いかな(汗)
来週こそ釣りに行きたいすな〜
![]() 結晶化 ガラスコーティング剤 AQUADROP PREMIUM |
![]() AQUADROP HARD GLASS COAT 硬化型 結晶化 ガラスコーティング剤 ヘッドライトコーティング剤 |
2017年01月10日
自家用車にアクアドロップガラスコーティング施工してみた
明けましておめでとうございます。
この所、時間は空けども釣りに行けるほどの余裕は無く・・
家の掃除やら車磨きなどをしてました~
凝り性なのでやり始めると洗車だけでは物足らずに自分で硬化型のガラスコーティングをしてみようと思いチャレンジしました~
色々調べてラジオで有名なピカピカレインが良いかな~
と、思いましたがいかんせん高い(汗)
似たようなもので価格もかなり安いアクアドロップを練習がてら施工する事に決めました
本当は細かい傷の多い嫁様のワンボックスに施工したかったのですが外出中でいないのと・・ポリッシャ―でがっつり磨きたかったので比較的きれいな自分の車に施工しました
元々ディーラーでガラスコーティングしてもらっていたのと自分でもブリスやらダイヤモンドコート、CCウォーターなどでケアしていたので・・
寒いし面倒なので普通にカーシャンプーで洗車後にコーティング開始です(笑)
噂通りめちゃくちゃ伸びますね~
一回スポンジにつけるとボンネット半分くらいは伸びます。
そしてすぐ吹き上げで完了ですからめちゃくちゃ楽ですな
一回りして40分くらいかな??
薬剤も瓶の半分も使用していないのでこの後2時間あけてから2回目の重ね塗りに入ります
ムム
1回目と違ってすごい艶
これは完全硬化が楽しみ
この後、カーポートが無いので専用ボディカバーをかぶせて48時間放置で終了!
そしてその間ずっと雨が・・
2回塗りしてもまだ2割くらい残ってます。
ハードタイプはヘッドライト、ホイール、樹脂部分のみなので厚塗りしてもまだまだ沢山あまりましたので次回ワンボックスに使えそうです^ ^

よく見ると少しこぼしたみたいで瓶の周りが硬質化してます。これは期待できそう^ ^
完全硬化まで1週間は雨にぬれてもふいては行けないようなので表面に少し埃がついていますが今までとは違うクリア層が厚くなったような艶が素晴らしい

何故かスマホですが作業の画像が消えてる(大汗)
とりあえず完成したのだけのせときます(大汗)

次はオーバコートでこれかな?
この所、時間は空けども釣りに行けるほどの余裕は無く・・
家の掃除やら車磨きなどをしてました~
凝り性なのでやり始めると洗車だけでは物足らずに自分で硬化型のガラスコーティングをしてみようと思いチャレンジしました~
色々調べてラジオで有名なピカピカレインが良いかな~
と、思いましたがいかんせん高い(汗)
似たようなもので価格もかなり安いアクアドロップを練習がてら施工する事に決めました

![]() 結晶化 ガラスコーティング剤 AQUADROP PREMIUM |
![]() AQUADROP HARD GLASS COAT 硬化型 結晶化 ガラスコーティング剤 ヘッドライトコーティング剤 |
本当は細かい傷の多い嫁様のワンボックスに施工したかったのですが外出中でいないのと・・ポリッシャ―でがっつり磨きたかったので比較的きれいな自分の車に施工しました

元々ディーラーでガラスコーティングしてもらっていたのと自分でもブリスやらダイヤモンドコート、CCウォーターなどでケアしていたので・・
![]() ブリス ネオ 240ml単品 (極細繊維クロス付属)【750120】 |
寒いし面倒なので普通にカーシャンプーで洗車後にコーティング開始です(笑)
噂通りめちゃくちゃ伸びますね~
一回スポンジにつけるとボンネット半分くらいは伸びます。
そしてすぐ吹き上げで完了ですからめちゃくちゃ楽ですな

一回りして40分くらいかな??
薬剤も瓶の半分も使用していないのでこの後2時間あけてから2回目の重ね塗りに入ります

ムム

1回目と違ってすごい艶

これは完全硬化が楽しみ

この後、カーポートが無いので専用ボディカバーをかぶせて48時間放置で終了!
そしてその間ずっと雨が・・

2回塗りしてもまだ2割くらい残ってます。
ハードタイプはヘッドライト、ホイール、樹脂部分のみなので厚塗りしてもまだまだ沢山あまりましたので次回ワンボックスに使えそうです^ ^

よく見ると少しこぼしたみたいで瓶の周りが硬質化してます。これは期待できそう^ ^
完全硬化まで1週間は雨にぬれてもふいては行けないようなので表面に少し埃がついていますが今までとは違うクリア層が厚くなったような艶が素晴らしい


何故かスマホですが作業の画像が消えてる(大汗)
とりあえず完成したのだけのせときます(大汗)

次はオーバコートでこれかな?
![]() AQUADROP MIRROR POLYMER フッ素 ポリマー コーティング剤 100ml MFクロス スポンジセット |
2016年06月04日
外房アジング〜尺キター

ご無沙汰しています。
久々に外房にアジング行ってきました〜
夕方5時半に到着するも釣れ始めは6時前。
そこから1時間半、爆にはなりませんがほどほどに釣れます。
しかし、サイズが良い(笑)
終わってみれば最大32センチ。
数は13本で大満足な短時間釣行になりました〜
また行こ!
2015年02月01日
釣り用シューズ ダイワ DS-2100QS インプレ
おはようございます。
昨日外房入りましたがうねりと濁りで撃沈して意気消沈のwaveです。
今日は昨年末に購入したスパイクシューズ?を紹介します。
今年に入りテトラ帯で釣りすることが増えたのでどのコンディションのテトラでも比較的に滑りにくく、尚且つ履いていて疲れにくい靴を探していました^^

優先順位は・・・
白い乾燥したテトラ、黒く古いテトラや小磯でも滑りくいピンが入ったソール。
軽量でソールも屈曲性に優れてあまり薄すぎないこと(冬場に冷 気が伝わってくるためと小さく丸いテトラ帯にもしっかり曲がって接地面 が少しでも大きくなるように。)
防水性能が高いもの
出来れば自宅から釣り場まで履いていくるデザイン性
以上の4点を重視して色々考えた結果。。。。
ローカットならこちら↑
と、いうかこの価格は何!?(爆安ですね汗)
でしたが少しでも防水性能、防寒性能を期待してハイカットの方を選択
楽天で購入した方のレビューを見るとワンサイズ大きい方が良いとのことで通常スニーカーは26cmですが今回は26.5cmを購入!
ここにスポーツ用のインソールを入れ替えて厚手のソックスでもぴったりでした~
しかしこのデザインなんかどこかで見たことがあると思ったら・・・・
メレルのカメレオンそっくり(爆)
であるなら釣行時のコンビニ程度なら多少カツカツするけど見た目的にはOKかな^^
他のスパイクブーツに比べればピンも少ないのでそれほど気になりませんね~
ということで実際に3回ほど履いて釣行してきましたが2回ほどズボッとくるぶしまで小磯の水たまりや海に足を突っ込んでしまいましたが想像以上の防水性能で水をコロコロ弾いてくれてほぼ完全防水なのではないか?と思うほどでした^^
ただローカットはくるぶし下なので雨は良いとしても水たまりに足を入れてしまうような状況は厳しいかなとも思いました(汗)
ということでローカット発売後にハイカットが遅れて?ニーズに答えて発売になったのか納得ですね。
特に秀逸なのがこの機能「キュービックスパイクソール」
キュービックスパイクソールは、見た目にもインパクトがあるオリジナルのゴム形状、ゴム硬度、そしてスパイクピンを搭載した新設計ソールです。
屈曲性が高く、堤防等で高いグリップ力を発揮します。釣り場の往復にも使えるようスパイクピンを最小限にしています
7本のピンがちょうど力のかかるポイント≒テトラでのグリップが1番感じる7か所に配置されてます。尚且つ柔らかめのゴム素材もあり乾燥してピンが効き難い白いテトラでもグリップ力発揮してくれそう。またその周囲には硬めで耐久性のあるまた違う素材のゴムで囲まれていて非常に良く研究されているなと思いました。
もとは堤防、テトラ等での使用を考慮されて作られただけにランガンやわざわざスパイクシューズ、ブーツをはき替えなくても気軽にいけるような手軽さがあると思いました^^
ですがやはり糊の付着したテトラは非常に危険ですので乗るのはやめましょう!!
足場の良いポイントで釣りする機会が少ない私にはこのシューズはほんと買ってよかったと思います^^
皆さんのポチッが記事を書く気力になってます

にほんブログ村
のこりわずか・・・

昨日外房入りましたがうねりと濁りで撃沈して意気消沈のwaveです。
今日は昨年末に購入したスパイクシューズ?を紹介します。
今年に入りテトラ帯で釣りすることが増えたのでどのコンディションのテトラでも比較的に滑りにくく、尚且つ履いていて疲れにくい靴を探していました^^

優先順位は・・・
白い乾燥したテトラ、黒く古いテトラや小磯でも滑りくいピンが入ったソール。
軽量でソールも屈曲性に優れてあまり薄すぎないこと(冬場に冷 気が伝わってくるためと小さく丸いテトラ帯にもしっかり曲がって接地面 が少しでも大きくなるように。)
防水性能が高いもの
出来れば自宅から釣り場まで履いていくるデザイン性
以上の4点を重視して色々考えた結果。。。。
ローカットならこちら↑
と、いうかこの価格は何!?(爆安ですね汗)
でしたが少しでも防水性能、防寒性能を期待してハイカットの方を選択
楽天で購入した方のレビューを見るとワンサイズ大きい方が良いとのことで通常スニーカーは26cmですが今回は26.5cmを購入!
ここにスポーツ用のインソールを入れ替えて厚手のソックスでもぴったりでした~
しかしこのデザインなんかどこかで見たことがあると思ったら・・・・
メレルのカメレオンそっくり(爆)
であるなら釣行時のコンビニ程度なら多少カツカツするけど見た目的にはOKかな^^
他のスパイクブーツに比べればピンも少ないのでそれほど気になりませんね~
ということで実際に3回ほど履いて釣行してきましたが2回ほどズボッとくるぶしまで小磯の水たまりや海に足を突っ込んでしまいましたが想像以上の防水性能で水をコロコロ弾いてくれてほぼ完全防水なのではないか?と思うほどでした^^
ただローカットはくるぶし下なので雨は良いとしても水たまりに足を入れてしまうような状況は厳しいかなとも思いました(汗)
ということでローカット発売後にハイカットが遅れて?ニーズに答えて発売になったのか納得ですね。
特に秀逸なのがこの機能「キュービックスパイクソール」
キュービックスパイクソールは、見た目にもインパクトがあるオリジナルのゴム形状、ゴム硬度、そしてスパイクピンを搭載した新設計ソールです。
屈曲性が高く、堤防等で高いグリップ力を発揮します。釣り場の往復にも使えるようスパイクピンを最小限にしています
7本のピンがちょうど力のかかるポイント≒テトラでのグリップが1番感じる7か所に配置されてます。尚且つ柔らかめのゴム素材もあり乾燥してピンが効き難い白いテトラでもグリップ力発揮してくれそう。またその周囲には硬めで耐久性のあるまた違う素材のゴムで囲まれていて非常に良く研究されているなと思いました。
もとは堤防、テトラ等での使用を考慮されて作られただけにランガンやわざわざスパイクシューズ、ブーツをはき替えなくても気軽にいけるような手軽さがあると思いました^^
ですがやはり糊の付着したテトラは非常に危険ですので乗るのはやめましょう!!
足場の良いポイントで釣りする機会が少ない私にはこのシューズはほんと買ってよかったと思います^^
皆さんのポチッが記事を書く気力になってます


にほんブログ村
のこりわずか・・・

2015年01月07日
アンバーコードか?newエステルライン 鯵ingPETか?
先ほど帰宅したらずいぶん前にナチュさんに頼んでたラインが届いてました(≧∇≦)
最近waveはアンバーコードの04がお気に入りでしたが先日dubさんが釣られていた36cmクラスの鯵を見ていると04では厳しいかなと思い探していると…

見馴れない鯵ingPETという新しいエステルラインが発売されてました^ ^
規格も03.04.05.06と揃っているので今回は03.05をチョイスして試してみようと思います。
巻いた感じは05はちょい固めですが思いのほかオレンジの発色が強いので暗闇での釣りには良さそうですね。

リンバーティップに合わせるステラには03巻いてエレクトロに合わせるセルテには05巻いて準備完了‼︎
週末試してみます(≧∇≦)
iPhoneから送信
皆さんのポチッが記事を書く気力になってます

にほんブログ村

最近waveはアンバーコードの04がお気に入りでしたが先日dubさんが釣られていた36cmクラスの鯵を見ていると04では厳しいかなと思い探していると…

見馴れない鯵ingPETという新しいエステルラインが発売されてました^ ^
規格も03.04.05.06と揃っているので今回は03.05をチョイスして試してみようと思います。
巻いた感じは05はちょい固めですが思いのほかオレンジの発色が強いので暗闇での釣りには良さそうですね。

リンバーティップに合わせるステラには03巻いてエレクトロに合わせるセルテには05巻いて準備完了‼︎
週末試してみます(≧∇≦)
iPhoneから送信
皆さんのポチッが記事を書く気力になってます


にほんブログ村
